
虫歯治療

1.虫歯になる原因
虫歯は感染症(うつる病気)です。口の中に生息する細菌が放出する酸によって歯が溶かされることによって生じます。口の中にバイ菌がいるということです。
2.虫歯の治療案内
虫歯の進行度を『C』で表記しています。
C0
ブラッシング指導や塗布などの定期検診で削らなくても良い場合があります。
C1
初期の虫歯(自覚症状が少ない)は麻酔なしで削っても痛くない場合あります。そのような時はピンポイントで虫歯の部分だけを取り除き、樹脂で埋めて一回の治療で終了できる事もあります。
C2
穴が開いていたり、食べ物が詰まったり、冷たいものがしみてきたら虫歯が大きくなっています。麻酔をして痛くない状態にして、悪い部分は全て取り除かなければなりません。場所によっては白い詰め物で治療の後がほとんど分からなくすることもできますが、型を取って金属(銀歯)で治すこともあります。
C3
重度の虫歯。痛くて眠れない時は神経の近くか、神経まで達成してしまっていることがあります。麻酔をして神経を取り除く必要があります。神経を取り除けば痛みはなくなりますし、歯を抜かなくても済みますが神経を取ると歯の寿命が短くなる確率が高くなります。神経を取る前に治療すべきですね。
C4
残根といい、白い歯の部分が無くなり根の部分だけが残っている状態の歯です。残念ながら抜歯しなければならない場合も多いのですが残っている根の状態によっては抜歯しなくて済む場合もあります。
どの状態であっても早めの受診をおすすめします。


X線写真

直接見ることができない歯の内部や形、歯の状態を調べることができます。
言えないものが見えてくる、X線で分かること
-
歯や歯の根の形、本数
-
虫歯
-
歯石
-
歯周病の状態
-
歯を支える骨の状態
-
詰め物の状態など
パノラマX線写真で全体的に見ることができます。
※注意事項
歯科X線撮影の放射線量はごく微量ですのでご安心ください。
妊娠されている方はお知らせ下さい。
撮影前に眼鏡やアクセサリー等をはずしていただく場合があります。


歯周病


1.歯周病とは
歯周病は、歯と歯茎の間に入り込んだ歯周病菌と全身や生活習慣病の問題から起こります。放っておくと歯を失ってしまう、歯茎と歯を支える骨の病気です。
歯周病の原因菌を含むプラーク(細菌のかたまり)によって炎症反応が起こり、生活環境によっては、歯周病を悪くさせるものもあります。
2.歯周病の検査
歯周病を調べるには専用のプローブという
器具を使って歯茎の中を調べたり、出血状
況も確認します。
ピンセットではさんで動かした歯の揺れに
よって進行度を調べます。







一見問題なさそうに見えますが…

X線写真で見ると歯を支える骨がなくなってきます。





休診
水 日 祝日

住所
埼玉県坂戸市千代田4−10−1
駐車場完備
049−284−9555
